タープ・トゥ・タープ代表
須山さんのギアコレクション
愛用のキャンプ道具について訊ねると、すぐに大まかな特徴と購入した理由を答えてくれる。それだけで、須山さんが“なんとなく”ギアを選んでいるわけではないことがよくわかる。一つひとつのギア選びにちゃんとストーリーがあり、良し悪しを把握した上で使い込んでいる。※「」内は須山さんのコメント。

▲トランスペアレント・ライトスピーカー:IPX等級の防水性能を有したLEDライト付き高音質ポータブルBluetoothスピーカー。デンマークのトランスペアレント製で、ちらちらと燃える熾火(おきび)から、ろうそくの揺らめく光、白く明るい読書灯まで調光できる。「音楽に合わせて光がゆらぐので、すごく気持ちがいいライトです」。

▲プロログ×タープ・トゥ・タープ・ウッドプレート:ハリオ製V60ドリップスケール専用のウッドプレート。韓国のプロログとのコラボモデルで、タープ・トゥ・タープ店内で提供されているコーヒーのレシピをプレートにレーザー刻印している。

▲フルウインザー・スプリッター・チタニウム・マルチトング:スポークとフライ返しの2本として、分離使用することもできるトング。超軽量のチタン製。「これも海外通販経由で購入したものです。キャンプ用品よりも、外でも使えそうな日用品をネットで購入することが多いですね」。

▲カーリ・ロイムX2(プラズマライター):フィンランドのカーリ製プラズマライター。1100℃のプラズマアークにより、風や雨の影響を受けずに着火できる。USB充電式で、一度の充電で80回使用可能。ボディ端には100lmのLEDライトも備えている。「燃料不要の電気式で懐中電灯まで付いているので、キャンプの必需品です!」。

▲▲ログ・テオン・ボウル370 / タンブラー260:プロダクトデザイナーの三宅一成氏がデザインを手がけたステンレス真空二重断熱構造のボウルとタンブラー。須山さんの企画した製品。「家の中でも外でも使えるものを目指したものです。鏡面磨き仕上げの本体にはあえて波形の凹凸を入れて、金属製品特有の無機質なイメージをスポイルしました。商品化まで1年位かけた、こだわりの品です」。

▲コマンダンテ・コーヒーグラインダー・C40 MK4ナイトロブレード:世界のバリスタが愛用するというプロも使うコーヒーミル。「軽くて持ち運びもしやすい上、非常に高い精度を誇るミルです」。

▲カリタ・コーヒードリッパー(WDS-185):日本の技術にこだわったMADE IN TSUBAMEシリーズ(新潟県燕市製)のドリッパーと、アナハイム製のダブルウォールビーカー。保温・耐熱性のある二重構造のガラス製ビーカーは非常に珍しい。「ドリップしたコーヒーをいつまでも美味しく飲むためのコンビネーション」。

▲ビースティコーヒー・コーヒーケトル(タープ・トゥ・タープ別注カラー):アマダナが手がけるコーヒーブランド・ビースティコーヒーに別注したグレイカラーのケトル。本来は家庭用製品だったが、店頭で販売を試してみたところ評判が良く、店舗のテーマカラーで別注したもの。須山さんが普段自宅でも使用している愛用品だ。

▲ヴィヴァフデ・山のうつわ各種:“アウトドアの食事をよりおいしく”をテーマにした、美しく、軽く、使いやすい食器。厳選された国産の栓(セン)の木を使用しており、一つひとつハンドメイドで生産されている。「軽量でスタッキングもできる食器です。カップやディッシュとセットで使っています」。

▲アノバ×タープ・トゥ・タープ・マルチギアボックス:CB缶を最大12缶収納できる多目的ギアボックス。中敷き2枚入り。防水インナーが付属しており、簡易クーラーとしても使用できる。「ビースティコーヒーのケトルが縦にしたまま収納できるなど、愛用のコーヒー道具一式を収納できるコンテナ。タープ・トゥ・タープの別注カラーです」。

▲ラチタ・エナーボックスX01-SP(防沫タイプ):ネルデザインワークス製のEBカバーを装着したポータブル電源。安全性の高い三元系リチウムポリマー電池を採用しており、定格400Wまでの電化製品を使用できる。

▲アンビエンテック・ターンプラス(アルミニウム・ブラック):4段階に調光できるスタイリッシュな充電式LEDライト。キャンプ用品ではないがIP66相当の防水性能を有している。「デザインが気に入って2つ購入。それぞれのテーブルの上に置いて、毎回愛用しています」。

▲MSR・アルパイン・1ℓ・ティーポット:山でも使える軽量・コンパクトなケトル。「シンプルなフォルムが好きで購入したもの。長く愛用している品です」。

▲タープ・トゥ・タープ・エコ・キャンプ・クリーナー:原液を水で希釈して使用するクリーナー。元々須山さんが自宅で愛用していたもの(エコ・キッチン・クリーナー)をオリジナルデザインのボトルへ変更。名称もキッチン→キャンプに変えて店舗で販売を開始したという。「100%天然由来成分のクリーナーで、汚れた食器に吹きかけてティッシュで拭き取るだけ。水を使わないため、環境にも優しく、冬場の洗い物でも手が悴まないですよ」。

▲ヒアバイディテール・ウォーターバッグ5L:キャンプだけでなく、災害などの非常用にも使える飲料水用ポータブルウォーターバッグ。「平にたためるため、場所を取らないのがいいいですね。今ではハードタイプのジャグはほとんど使わなくなりました。周囲でも使っている人が増えています」。

▲ミニマルワークス・ローリーバスケット:折りたたみ式の多目的バスケット。須山さんはトラッシュボックスとして、キャンプの際に毎回携行しているそうだ。

▲ログ・リトルジョン:エスウッドワークスに製作を依頼したミニテーブル。「キャンプ時の“小さな相棒”という意味で名付けた木製テーブルです」。

▲ベスタ・レーズスカーペット×タープ・トゥ・タープ・ドリップチェア:ベスタ・レーズスカーペット製焚き火チェアのタープ・トゥ・タープ別注モデル。「コーヒーのハンドドリップにちょうどいい高さなので、当時ラインナップになかったブラックカラーで別注したモデルです。背筋がピンとはるスツールですよ」。

▲HXOデザイン・モジュラーテーブル:台湾のHXOデザイン製テーブル。オールブラックエディションはフレームがアルミ製。「サイトでは2台のテーブルをブリッジで連結して使用しています。ガスバーナーも韓国製です」。
まとめ
キャンプ用品だけでなく、インテリア用品まで視野を広げてセレクトされた須山さんの愛用品。「タープ・トゥ・タープ」のWEBサイトで取り扱っているアイテムも多いので、気になったアイテムはぜひチェックしてみよう。
CONTACT|TARP to TARP
WEB|https://tarptotarp.com
PHOTO|KAZUTOSHI AKIMOTO
TEXT|KAZUTOSHI AKIMOTO
PUBLISHED|2023
SOURCE|Camp Goods Magazine Vol.27
※商品の詳細は掲載時のものとなります。
※本WEBサイトにて掲載されている写真及びテキストの無断転載を禁じます。
2
コメント