キャンパーにお馴染みの「Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)」と韓国のテントブランド「TENTER(テンター)」が共同開発した日本仕様の「オルタスS(Ortus-S)」が10月6日に新発売された。

▲7本のポールにはそれぞれ独自のアジャスターが備わっている。写真はテンションポール部のアジャスターでアジャスターを回すことでポールが伸縮する。
「テンター・オルタスS」は3本のアーチポールと4本のテンションポールを組み合わせた大型のドーム型シェルターで、組み立てると直径3.7mという巨大な半円形の出入口を前後に配置したユニークなモデルだ。
新たに考案された「POLE to POLE」方式により、ポール同士がしっかりと結合されることで、構造的にも高い剛性を誇るのが特徴のひとつ。
合計7本のポールにはすべて「VAS(Volume Adjustment System)」と呼ばれるアジャスターが備わっており、最大17cmの範囲で伸縮することも可能。
簡単に張り具合を調整できるだけでなく、季節による生地の伸び縮みにも対応できるため、誰が利用してもいつでも“ピン張り”ができるという嬉しい設計だ。
一般的にナイロン生地は雨天時に伸びたり、夏の日の日差しや冬の乾燥時などに収縮するが、アジャスターを使うことでサイズ調節できるというわけである。

▲ポールはジョイント部にしっかりと差し込むことで剛性を高めることができる。なお、センターのアーチポール部に取り付けるジョイントには穴がが2つあり、写真のように下側が「オルタスS」用。上側は日本未発売の「オルタスT」で使用する穴だ。
「ドーム型」と前述したが、組み立て後は前後に大きな出入口を設けたトンネル形状になるため、夏季には風の通路となり快適な滞在を楽しめる。
また、日本仕様では透明のTPUウインドウが標準装備されており、前後の出入口にファスナー装着すると、締め切ったままでもテントの中から屋外の風景を楽しむことができる。
内部は高さ2.5mというゆったりとした室内空間になっており、室内のどこでも立つことができるなど、快適性が極めて高いのも「オルタスS」の大きな魅力だ。

▲テント上部にはベンチレーターが2箇所設けられている。
しかも、このオルタスSは本体同士を連結することができるため、複数をつなげるといった楽しみ方も可能だ。
なお、日本仕様ではYKK製ファスナーや透明TPUウインドウの標準装備など、独自のカスタマイズが加えられている。
今後は前室や寝室として「オルタスS」に連結できるベスタヴュール「オルタスV」や、専用のグランドシートなどの販売も計画されており、カスタマイズも楽しめそうだ。

▲ガイロープの代わりにウィビングロープが標準装備されている。ガイロープよりも使いやすく、しっかりと張れる。

▲アーチポール3本にもぞれぞれポール長を伸縮させるアジャスターが備わっている。テンションポールが入りにくい場合はアーチポール側のアジャスターでポール長を調整すると入れやすくなる。

▲本体側面にもベンチレーターとなる通風口が備わっている。

▲日本仕様では透明のTPUウインドウが標準装備される。出入口はメッシュ、またはフルクローズ、TPUウインドウの3種類から気候に合わせて変更できる。

▲「オルタスS」にグランドシートは付属されておらず、シェルターとして利用する。スカートもしっかりとしており、冬季は隙間風の吹き込みもガードしてくれそうだ。
ABOUT TENTER|テンターとは
2022年にスタートした韓国光州広域市発のテントブランド。「ステイテント・スタディテント」をコンセプトとして、ユニークな形状のテントを発案。韓国ではオルタスSを一回り小型にした「オルタスT」も販売されている。
SPECIFICATION | |
ブランド | テンター×オレゴニアンキャンパー(TENTER×Oregonian Camper) |
モデル | オルタスS(ORTUS S) |
サイズ | 約W5000×D3300×H2500cm(組み立て時) 約W750×350×240cm(収納時) |
素材 | フライ:70Dリップストップナイロン(耐水圧:3000mm) ポール:6061アルミニウム合金 (メイン:φ19mm / テンションポール:φ16mm) |
重量 | 約11.3kg |
価格 | 25万3000円 (税込) |
WEB | http://www.tenter.jp/(10月中旬サイトOPEN予定) |
※本WEBサイトにて掲載されている写真及びテキストの無断転載を禁じます。
コメント